みなさん、夏休みにはいられましたか? 最近は、お盆時期に全員が休み取る会社が案外少なくなってきましたね。今年昨年一昨年、うちの夏休みはみんなばらばらで取ります。15日前後は、案外暇だろうとタカをくくっておりましたが、案外お客様からの連絡が入ります。
みなさんは、夏休みはどこかお出かけになりますか? 僕が中学になるまで、うちの実家は毎年京都日本海の琴引浜というところに行きました。与謝野晶子と鳴き砂で有名です。10年ほど前、ロシアタンカーの沈没で浜が鳴かなくなったという報道をテレビで見ましたが、地元やボランティアのみなさんのおかげで復活したそうですね。20年ほど行ってないなぁ。本当に美しい海です。
小学校だったか中学校のとき、あるときから、なぜだか15日の終戦記念日に一日だけ断食をしてました。毎年。昔から、歴史の授業や、戦争のお話、空襲のお話、戦争時の庶民のお話を聞いたり見たりするのが好きな子でした。多分小さいときから父や母からよく、「昔はものがなかったんや。」という彼らからすればなんでもない思い出の言葉を敏感に受け止め、「僕は甘えている」と思っていたのかもしれません。小学校1年生のとき、映画「二十四の瞳」を見てぼろぼろ泣きました。そのシーンの中で、生徒がお弁当もってこれずに井戸で水飲んでたり、卒業と同時に女の子が遊女に売られたり(これは違う映画だったかなぁ?)、何人かの教え子が戦争に取られたり、一部の教え子は帰るのですが目が不自由になっていたり、コイシ先生の子供がおなかがすいてすいて、青い柿を食べようとして木から落ちて死んだり。なんとなく、「戦争ってなんやろう、どんなんやろう」と思っていたんだと思います。
その中で、いまだに最も印象的な話が、僕の母親の話です。母の父(僕の祖父)は、奈良県の警察官で、署長を努めていたような人でした。1945年8月15日母親は、そのとき小学校1年生だったと思います。なぜだか解りませんが、祖父に連れられて当時働いていた警察署に遊びに行ったそうです。
話しちょっとずれて、僕らの世代、子供のとき、親の働く場所によくつれてってもらいました。僕の父は小学校の先生でした。いつも見慣れた風景の職場なので大した感動がなかったです。他の子供たちがうらやましかった。普段見たこともない「会社」や「工場」や「農場」などの職場が見れたんですから。
で、話は戻って、8月15日の母親。正午の玉音放送。祖父は、すぐさま市中の情況を治めるために警備飛んで出て行ったそうです。7歳の母親は一人残されました。そこで、警察署のコヅカイサン(今は、用務員さんと言うのでしょうか)が、「今日はお祝いや」(ホンマにその当時の警察の人がそんなこと言うたんでしょうか? 僕の思い違い?)といって、銀シャリ(白米)と秋刀魚を焼いて母に昼ごはんを食べさせてくれたそうです。「あのときの白いご飯のまぶしかったこと、まぶしかったこと!うれしかったわぁぁ・・・・。」と今でもたまに言います。その当時の普通の家の食事に白いご飯が出ることはまずなかったと聞きます。父も、お粥やサツマイモ、なんかその辺の野草、沼に入ってケシの実取ったり、柿やアケビを盗んだり、奈良公園で雀や蛙を取ったり(さすがに鹿は取らなかったようですが)して食べてたそうです。母の8月15日の思い出からか、僕の実家では、終戦記念日の夕食は秋刀魚とご飯。それが彼女の鎮魂なのかもしれません。
そんな話をよく聞いたり、また父親の体験談、祖父や祖母の話し、軍隊の話し、いろんな映画、ドキュメンタリー番組、本、などなどあの当時の子供のわりにはかなり戦争に関するものを見まくっていたんだと思います。それで「腹の減る体験」(ただの「興味」かもしれませんが、笑)をしてみただけだったかしれません。
「夏休み」と言うと、これまで、いやな合宿と母親の話と海と高校野球を思い浮かべていました。が、この間、ふと見た広島と長崎の原爆記念日のニュースを見て、あ、そうだ、と思い出した次第です。今年は、またやってみようと思います。「靖国参拝」とか「鎮魂」とかそんな大層な意味はないです。クーラーも冷たい生ビールもなかったあの時代を支えていらっしゃった方々のご苦労をちょいとでも感じれればと思います。でも、0時過ぎた瞬間にビール飲むんだろうなぁ。きっと飲むの間違いないです_(._.)_
最期に余談ですが、いまだに、母は昔の地味な食品を好みます。「ハッタイ粉」って知ってますか?あれは、麦を挽いた物なんですかね? よくわかりません。 夏になると毎日のように、その「ハッタイ粉」を冷やしたお粥かけて地味に食べてますが、この間帰省した時に一口もらうと、「案外いけるやん」という地味ながらノスタルジックなテイスト。女の方!!夏のダイエットにはばっちりですよ、きっと。あれ。